クリス・フルームが見せるスーパースターの計り知れぬ底力とは?

「フルームはレースに出場するべきでない」という論調で、クリス・フルームないしチームスカイの方針に対して意義を唱えていたのは何もメディアだけではなかった。

同じプロサイクリストからも同様の指摘は相次いだ。

これらは散々出尽くした議論であり、今はもうUCIの裁定を待つ以上にできることは何もない。

ところが「サルブタモール基準値超過問題」という表現ではなく「薬物問題」「ドーピング疑惑」といったキャッチーなフレーズが、事実よりも先に世間を賑わせている印象を受ける。

あくまで基準値超過が問題であり、つまり意図的に多量のサルブタモールを吸引したのではないかという疑惑が出てくるため、用法用量を守ってサルブタモールを吸引した結果、基準値を越えてしまったのであれば、ルール違反ですらない。

フルームとチームスカイは、潔白を証明する道を選び、結果としてUCIの裁定が長引いている状況にある。

さらにフルームはサイクルロードレースのことをよく知らない人でも知っているツール・ド・フランスで4回総合優勝しているスーパースター選手だ。背負っているものの重さが違う。

サルブタモールがパフォーマンス向上が目的でないはずなら、レースでも全く問題なくいつも通りのパフォーマンスが出せるはずである。

医学的に身の潔白を証明するだけでなく、フルームが今後出場するレースでこれまで通りの強さを見せることが非常に重要になってくる。スーパースターの宿命だといえよう。

2018年の開幕戦は2月中旬のアンダルシア

フルームは例年、1月下旬にオーストラリアのレースでシーズンインしていた。

今年は1月のほとんどを南アフリカで過ごし、自主トレーニングに励んでいた。

1月28日には271.65kmを平均時速44.8kmで走るレース強度以上のペースでトレーニングした走行データをStravaで公開している。

https://www.strava.com/activities/1379317668

そして、2015年シーズン以来となる2月中旬のブエルタ・ア・アンダルシアで初の実戦を迎えた。

結果は総合10位となり、得意のTTでも鳴りを潜めていた。

次戦はティレーノ~アドリアティコだ。今シーズンはジロに出場するため、例年とは違うスケジュールを組み、イタリアのレースを調整の場に選んだ。

一時は総合3位に浮上したステージもあったが、なんてことはない平坦ステージで大きく遅れてしまい、総合34位に終わった。

続いてツアー・オブ・ジ・アルプスに出場。山岳中心のステージレースだったが、無理せず無難にまとめた印象で総合4位に入った。

以前は狙ったレースの前に出場するレースでも、ステージ勝利や総合優勝を多く飾っていたが、ダブルツールを本気で狙った昨年はツール以前に出場したレースでの成績は芳しくなかった。

つまり、今シーズンの低調な成績もジロ・ツールを狙うための既定路線だったものと思われる。サルブタモール問題を抱えながらも、調整は順調だったといえよう。

「ツール・ブエルタを制した経験を活かす」というフルームの言葉には確かな自信が秘められていたのだろう。

誤算だった相次ぐ落車

しかし、フルームの計算を大きく狂わせることとなったのはイスラエルでの開幕ステージとなった個人TTの試走での落車だろう。

右半身を地面に打ち付けてしまったものの、フルームは「大きな怪我にならなくて良かったと前向きに捉えている」というコメントを残してたように軽傷と思われていたが、振り返るとパフォーマンスへの影響は小さくなかったようだ。

特に打ち付けた右膝の状態が芳しくなかったためか。第8ステージから右膝にテーピングを施すようになっていた。実際にフルームのフォームにいつもの美しさはなく、バランスを崩しているという指摘も相次いでいた。

Embed from Getty Images

追い打ちをかけるように第8ステージでは雨に濡れるコーナーでスリップして落車。イスラエルで炒めた右膝をもう一度地面に叩きつけてしまったのだ。

翌日の第9ステージは前半戦最大の山場といえる難関ステージだった。ステージ優勝したサイモン・イェーツが「フルームは落車の影響があったようだ」と指摘するように、上りで失速してしまいイェーツから1分7秒遅れのステージ23位に沈んだ。

休息日を明けて、第2週の第11ステージでも激坂区間で遅れをとり、40秒遅れのステージ23位だった。これで総合では3分20秒差の12位となり、ジロ制覇の雲行きが怪しくなっていく。

ゾンコランで見せた底力

迎えた第14ステージは、「地獄への門」ゾンコランへとフィニッシュする超難関ステージだ。

フルームは4月14日に現地を試走している。

https://www.strava.com/activities/1512563663

ふもとから頂上付近のトンネルの手前まで試走したようで、9kmの区間を40分19秒のタイムで走っていた。

一方で、サイモン・イェーツとトム・デュムランは映像でチェックしたのみで、初めて走るコースだったそうだ。

実戦では、上り口からワウト・プールスが集団をコントロールして他のチームのアシストをふるい落としていくスカイらしい戦い方を見せ、フルームはラスト4km地点でアタックを決行した。

一度目のアタックでは、イェーツ、ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ、ミゲルアンヘル・ロペスが追従したが、二度目のアタックでその3人を振り切って独走に持ち込んだ。

今大会の上りでは最強のパフォーマンスを見せているイェーツを振り切ったところが、まず特筆すべきところだろう。

そのイェーツはポッツォヴィーヴォとロペスを振り切って単独でフルームを追いかける。

スーパー絶好調なイェーツがフルームを捉えるのも時間の問題と思いきや、両者の差は一向に縮まらない。

独走vs独走。アシストの援護もない世界で、フルームとイェーツの力は完全に均衡していた。

勾配が緩んだ区間でイェーツが一気にタイム差を5秒程度まで詰めてきた。ラスト1km地点のトンネルを抜けた先、フルームにとって4月に試走していない未知の区間に突入しても、5秒から先が縮まらなくなった。

スーパー・イェーツの追走を振り切って、ゾンコランの山頂へ最速でフィニッシュ。雄叫びをあげながら、両手を突き上げてガッツポーズした。

Embed from Getty Images

この日、一番強かった選手は間違いなくフルームだ。

ゾンコランの上りは偶然勝てるほど生易しいものではない。

ちなみにStrava上で、ゾンコランの最速タイムを記録しているのは、同ステージで42秒遅れの6位に入ったティボー・ピノだ。

ピノが公開している走行データによると、ふもとから山頂まで40分44秒という記録を出している。

https://www.strava.com/activities/1583411025/segments/39605103613

ということはフルームは40分2秒で走ったことになる。

これがスーパースターの底力だ。

サルブタモール問題に揺れ、相次ぐ落車で万全ではないコンディションながらも、昨年と変わらぬ力を見せるために、今大会最凶の山で最強であることを証明したのだ。

しかし、代償は大きかった。

翌日は総合勢が動き出したタイミングの上りで失速してしまい、ステージ優勝したイェーツから1分32秒遅れの17位に沈んだ。

やはり落車してからずっと調子は良くないのだと思う。

もう総合優勝は難しいかもしれない。それでもゾンコランで勝ったフルームの底力を見ると、これからもまだまだ何かやってくれるのではないかと期待したくなる。

Embed from Getty Images

大会前から「3週目に照準を合わせている」というように、フルームはトップコンディションを3週目に持ってくる計画だ。

もしかしたら、ゾンコランで勝ったことに驚いている場合ではないかもしれない。

これが底力?まだまだ底は深いよ、と言わんばかりのフルームの走りを期待したい。

Rendez-Vous sur le vélo…

4 COMMENTS

アディ

フルームの中ではこのゾンコランこそがライバルに決定的な差をつけるべく、試走から用意周到に策を練っていた最重要ステージだったのかもしれませんね…
残念ながら落車によるボディバランスの悪化からか、総合優勝争いからは一歩引いてしまいましたが、まさにフルームの意地を見た気がします!
今年はTTの後にも山岳ステージが続くので、総合優勝の流れはフルームも含めてまだ分かりません
TOJもあって、今週は非常に楽しみな週となりそうです(^o^)
(いなべでお会いできたら良いですね)

返信する
ヤギ

”あくまで基準値超過が問題であり、つまり意図的に多量のサルブタモールを吸引したのではないかという疑惑が出てくるため、用法用量を守ってサルブタモールを吸引した結果、基準値を越えてしまったのであれば、ルール違反ですらない。”

この書き方にはちょっと違和感を感じます。
いくら用法用量を守っていても、検査した時点で基準値を超えているということは、その直前まで基準値を超えた量が体内にあったということで、その量がドーピング機関等が禁止している量を超えているという事実が揺らぐわけではありません。

今回の事件は、フルーム側が主張するように、サルブタモールの代謝に予測不可能なところが大きくあるというのに、罰則の基準が人治主義的にあいまいなところに原因があると思います。

ドーピングは、やはり検査の結果で判断し、それが基準値を上回っていたのであれば、容赦無く失格とするべきだと思うのです。

たとえスカイに悪意はなく、何かの手違いによるミス、あるいは、フルームの体が特殊でサルブタモールの代謝が常人と違う、というものであったとしても、それを許してしまっては、「用法用量を守っているのだから、うちはルールを破っていない」というチームや選手は必ず出てきます。

だから思うのです。
スカイというチームはどこよりもアンチドーピングを掲げているチームではなかったのか、と。
今回スカイが取った方法を悪用する人たちが必ず出てきます。
ならば、アンチドーピングを掲げるスカイは率先して自らを律して規範を示して欲しかった。
ウィギンスの疑惑があるだけに、毅然とした態度をとって欲しかった。

しかし、もうスカイにはそんな理念はないのかもしれません。
一チームとして、自分達にかかった疑念を必死で払拭することを、非難はできないでしょう。
でもスカイはやはり王者です。
そのクリーンなイメージと、ツール覇者を五度も出したということでロードレース会の牽引者であることは間違いない。
そんなチームも、結局自分たちのことしか考えてなかったのか、と少し残念に思うだけです。

フルームに対してもそうです。
私はフルームという選手が好きです。
好青年でありながら、あのガッツ溢れる競技姿勢は惹かれるものがあります。
他の選手がフルームに辞退を勧めるのもわかる気がします。
「俺たち選手のお手本であってくれよ」
という期待のような気がします。
自分が悪くなくてもロードレース会のリーダーとして、全体のことを考えて行動してくれよ、という。
でもフルームはスカイのフルームであることを選んだようです。
でもそのことも責められることではないと思います。
フルームの魅力と権威が少し落ちるだけです。

今日のTTでも必死に走るフルームはかっこよかった。
少しでも上位にと、一生懸命走る選手は良いですね。
いつまでもそう応援できる選手であって欲しいと、勝手ながら願っています。

長文になりすみません。
この辺で失礼します。

返信する

確かにランスアームストロングのドーピングスキャンダルがあった後だけに、この異常な強さや「基準値越え」という言葉には過敏になるのも仕方無い事かと思います。

私はランスのファンであり、フルームのファンでもあります。

でも、ランスを裏切者なんて思わないし、フルームは現状、ドーピングはしてないと言っているのですから、信じます。

疑い続けるのはきりがありません。

基準値越えの一件につきましては、機関が基準値越えの意図を理解し、個々の体質を配慮した結果と思われます。
個々によって体質はどうしてもございます。だとすればこれは、人権問題にも繋がる内容です。
どんな理由であれ基準値を超えたらダメだというなら、選手はどんな時でも薬一つ飲むにもストレスを感じなければならなくなると思います。

なにがあっても自分の命を第一に無理せず、選手達はプロをという職業を頑張ってほしいです。

返信する
ヒツジ

ヤギさんに同意です。
基準値を超えたのは事実です。
手違いがあったのだとしたら、手違いをしたのがいけない。
予測できない面があるのなら、何があっても200%を基準値を超えないように用いなければならない。
検査結果が出ている以上、黒としなければ過去と同じ過ちを繰り返すことになります。

確かに、フルームは下りアタックなどのスリリングな展開、真摯な対応など、見ていて応援したくなる選手です。しかし、それは別問題。基準値を超えたという事実のみを見るべきです。

返信する

アディ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)